看護学生、新人ナースを応援するblog

看護師で2児の母の勉強垢

看護学生に必要なスキルは「いかにやっているようにみせるか!」です。

副腎皮質ホルモンって何?

こんにちは。看護師のゆーはです。

今回のテーマは副腎皮質ホルモンって何です。

 

そもそも副腎皮質が何なのかもわからない私です・・・笑

副腎皮質とは

腎臓の上にちょこんと乗っている臓器です。働きはホルモンを放出することです。

 

副腎は左右腎臓の頭側に位置し,

  • 皮質

  • 髄質

から構成され、副腎皮質と副腎髄質は,それぞれ異なる内分泌機能を有します。

 副腎皮質ホルモンとは

看護roo!より

副腎皮質ホルモンは、コレステロールから合成されるステロイドホルモンで、電解質や糖の代謝に関与しています。副腎皮質ホルモンには電解質コルチコイド、糖質コルチコイド(グルココルチロイド)、アンドロゲン、エストロゲンがあります。

糖質コルチコイドの代表にはコルチゾール電解質コルチコイドの代表にはアルドステロンがあります。

糖質コルチコイド

交感神経とともに低血糖予防をしています。肝臓に働きかけ、蓄えていたグリコーゲンを分解したり、アミノ酸の炭素骨格部分を利用して、ブドウ糖を作ります。

 

アルドステロン

生理的作用としては、腎臓に作用してナトリウムと水の再吸収を促進し、循環血漿量増加を促し血圧を上昇させます。

アンドロゲン

男性ホルモンは主に精巣から分泌されますが、副腎からも分泌されます。これは男性に限らず女性においてもです。男性においてはアンドロゲンの95%が精巣で、5%が副腎で生成されます。副腎から分泌されるアンドロゲンは、精巣から分泌されるアンドロゲンと種類が異なり、精巣から分泌されるものの数分の一の男性化作用を有しています。

 

副腎皮質ホルモンの調節

コルチゾール・アンドロゲンは主に副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)の調節を受け、アルドステロンは主にレニンーアンジオテンシンーアルドステロン系(アンジオテンシンⅡ)により調節を受けます。

 

血圧上昇のメカニズム(レニン-アンジオテンシン‐アルドステロン系)

 

腎臓の輸入細動脈の壁にある傍糸球体細胞からレニンが分泌され、血液中のアンジオテンシノーゲンからアンジオテンシンIという物質をつくります。アンジオテンシンIはアンジオテンシン変換酵素(ACE)によりアンジオテンシンIIに変換されます。

 

アンジオテンシンIIは全身の動脈を収縮させるとともに、副腎皮質からアルドステロンを分泌させます。

 

アルドステロンはNaを体内に溜める働きがあり、これにより循環血液量が増加して心拍出量と末梢血管抵抗が増加します。

 

これをレニン-アンジオテンシン‐アルドステロン系(Renin-Angiotensin-Aldosterone System;RAAS)といい、血圧上昇後にはレニンの分泌は抑制され、この系の働きが低下します。

 

副腎髄質ホルモンとは

副腎について | 倉敷平成病院だより

副腎髄質とは副腎の中心部にある、お饅頭でいう「あんこ」の部分です。

副腎髄質ホルモン=カテコールアミンです。

カテコールアミンとは「アドレナリン」「ノルアドレナリン」「ドーパミン」の総称です。

副腎髄質から分泌されるホルモンの約80%はアドレナリンで、残りの大部分がノルアドレナリンで、ドーパミンは極少量分泌されます。ノルアドレナリンをアドレナリンに変換する酵素 は副腎髄質に含まれ、副腎皮質ホルモン(糖質コルチコイド)によって活性化されます。ノルアドレナリンをアドレナリンに変換するフェニルエタノールアミンメチル転移酵素は副腎髄質のみに存在するので、アドレナリンは副腎髄質のみで生成されます。

 

アドレナリンとは

アドレナリンは、昇圧薬として利用されるホルモンで、交感神経系の作用を増強して心拍数増加、心収縮力増加、末梢血管収縮などを引き起こします。アドレナリンは、β2を刺激を介してグリコーゲン分解することによって、血糖を上昇させる作用があります。

 

ノルアドレナリンとは

ノルアドレナリンも、アドレナリン同様に、交感神経系の作用を増強して、心拍増加、心収縮力増加、末梢血管収縮などを引き起こします。脳内でセロトニンを抑制する縫線核へ投射したり、マイネル基底核に投射してアセチルコリンによる大脳皮質の賦活作用を増強したりと神経伝達物質として機能します。

 

ドーパンミンとは

ドーパミンはアドレナリンやノルアドレナリンに生成する前の物質(前駆物質)である。運動の調節、ホルモンや循環の調整、学習、意欲、喜び、快楽に関与しています。

 

 

レビューブックに貼れる補足ページ

docs.google.com

バセドウ病って何?

こんにちは。看護師ライバーのゆーはです。

今回はインスタグラムにバセドウ病とはどうしたら治りますか?との質問をいただいたので、バセドウ病についてお話ししたいと思います。

 

なお、治療方針については一般的なことを掲載しています。

治ることを証明しているわけではありません。ご了承ください。

 

バセドウ病とは

バセドウ病とは甲状腺ホルモンが過剰に分泌させる「甲状腺機能亢進症」の中でも最も頻度の多い疾患です。別名グレーブス病ともいわれます。バセドウ病は、びまん性甲状腺腫を伴った甲状腺機能亢進症であり、甲状腺に対する自己抗体であるTSH受容体抗体(TRAb)を認める自己免疫疾患です。

20~40代の女性に多く(男性の4~7倍)、妊娠期には憎悪しやすいため、この時期には注意すべき内分泌代謝疾患の一つです。


甲状腺ホルモンは通常は必要に応じて「甲状腺刺激ホルモン(TSH)」が甲状腺にある受容体(かぎ穴・TSH受容体)にはまることで分泌されます。
バセドウ病ではこの受容体にぴったりはまる抗体(TSH受容体抗体=TRAb)が作られてしまい、持続的に甲状腺を刺激することによって、必要以上に甲状腺ホルモンを分泌させてしまいます。

 

原因

バセドウ病の原因として、遺伝因子と環境因子、またはその両方の関与が言われております。バセドウ病は血縁者に出やすいことも知られておりますが、原因となる遺伝子は見つかっていません。 ほかに、精神的・肉体的ストレスや喫煙、過労、出産など遺伝要因以外でも発症が関与されていると言われています。

 

症状

1、全身症状

甲状腺ホルモン全身の代謝調整にかかわっています。

そのため、分泌が亢進すると全身代謝が促進されます。そのため、疲労感や発汗、体重減少などがみられることがあります。

疲れた男性の無料イラスト | フリーイラスト素材集 ジャパクリップ

2、精神症状

1.感情の変化

感情が不安定で神経過敏になり、不安を感じたり、イライラしたり、リラックスできずに怒りやすくなります。また、音に過敏になったり、びっくりしやすくなったり、理由なく泣いたりすることもあります。
 
時には、抑うつ状態もみられる一方で、落ち着きがなく、多弁で興奮しやすく、動き回ったりするといった、躁病を思わせるような症状もみられます。日中に本人の活動性が低下することが、躁病との大きな違いで、実際に躁病の診断基準に合致する方は極めてまれです。
 


2.睡眠障害

寝つきが悪くなり、途中で目覚めたり、悪夢を見たりします。
 


3.活動性の低下


疲れやすくなり、休息や昼寝をすることが多くなります。何かをしようと家の中をうろついたりしますが、まとまったことを最後までやり遂げることができません。家事など何か用事をしていても、不器用になり、物を落としたり、つまずいたり、転倒したり、ぶつかりやすくなることがあります。
 


4.知的機能障害


思考が遅くなり集中力の低下がみられます。また、複雑な問題の解決能力も低くなります。そのために、たとえば学校の成績が目立って落ちたり、物忘れをしやすくなったりします。以前は興味を持っていたことへの関心も薄れてきます。
 

3、眼症状

まぶたや眼球の後ろの組織に炎症が起こります。炎症がおこるとその部分がむくんで腫れるために、様々な症状が現れます。眼球の突出は、眼球の後ろの脂肪が腫れてボリュームが増えるために、眼球が前へ押し出された結果生じます。また眼球の後ろにある目を動かす筋肉が腫れると、目の動きが悪くなり、物が二重に見えるようになります。さらに腫れあがった筋肉によって視神経が圧迫されると視力障害が起こります。

甲状腺眼症・バセドウ病眼症[橋本病 超音波エコー検査 甲状腺 専門医 長崎甲状腺クリニック大阪]

バセドウ病が発覚!/甲状腺疾患で眼球突出に!バセドウ病眼症闘病記①

 

4、循環器症状

心臓は甲状腺ホルモンに対してとくに敏感な臓器で、心筋の収縮力を増加させ、血圧、心拍数を上昇させます。これは甲状腺ホルモンの心筋への直接作用に加えて、アドレナリンの効果を増強させる間接的作用によります。

心筋は過敏になり、不整脈が起こりやすい状態になっていて、とくに心房細動は20%に合併するといわれています。心室不整脈も出現しやすくなります。

また、甲状腺ホルモンによって低カリウム血症をきたすことがあり、不整脈の原因になります。

不整脈について-もりハートクリニック 長崎県長崎市(時津町・長与町)

 

 

次回に続きます。

 

インスタグラム更新中★

ぽこちゃでライバーしています♪

甲状腺ホルモンって何?

みなさんこんばんは

看護師ママのゆーはです。

今回のテーマは「甲状腺ホルモン」についてです。

 

f:id:kangoyuha:20220708201715p:image

 

 

 

そもそも甲状腺ってなに?

甲状腺が腫れてる」などのことばを聞いたことはあるけどいったい甲状腺とはなんなのかを復習していきたいと思います

甲状腺とは、気管の前面に位置する、血管の豊富な内分泌腺です。肉眼的には、蝶のような形をしている。大きさは、縦横ともに4~5cmほどで、重さは15~20gほど。顕微鏡的に見ると、濾胞細胞と傍濾胞細胞が腺を構成する。濾胞細胞が甲状腺ホルモンを分泌し、傍濾胞細胞がカルシトニンを分泌する。これらは、それぞれ、代謝と血中カルシウム濃度を調整しています。

 

甲状腺

 

 

甲状腺から放出されるホルモンの種類

 

甲状腺から分泌されるホルモンには、すべての細胞で基礎代謝や、糖質、タンパク質、脂質代謝を亢進させる働きのあるサイロキシン(T4)とトリヨードサイロニン(T3)があります。また、血中カルシウム濃度を低下させるカルシトニンというホルモンも分泌されます。 

 

ヨウ素を4個持つサイロキシン(T4)と、ヨウ素を3個持つトリヨードサイロニン(T3)で、この2つを合わせて甲状腺ホルモンと呼びます。血液中にはサイロキシンの形で分泌されますが、組織ではヨウ素を1個分離し、トリヨードサイロニンの形で細胞に働きます。

甲状腺のはたらきとその調節01

 

 

甲状腺ホルモンの働き

 

甲状腺のはたらきとその調節02

1.細胞の新陳代謝を活発にする。脂肪や糖分を燃焼させてエネルギーを作り出し、全身の細胞の新陳代謝を促進する。また、新陳代謝で得られたエネルギーで体温を調節しする。心臓や胃腸の働きを活性化し、脳にも作用してその働きを活性化する

2.交感神経を刺激する

3.成長や発達を促す。母親の胎内で胎児が成長するとき、子どもが正常に成長し、発達するために甲状腺ホルモンは必要不可欠

 

 

甲状腺異常

甲状腺機能異常には、甲状腺機能亢進症甲状腺機能低下症がある。
甲状腺機能が亢進すると、イライラしやすくなる、頻脈息切れ、体温の上昇(暑く感じる)、汗をかきやすくなる、下痢体重減少などの症状が出る。
逆に、甲状腺機能が低下すると、抑うつ的になる、認知機能の低下、脈が遅くなる、体温の低下 (寒く感じる)、便秘、体重増加などの症状が出る

 

【正常時】

甲状腺ホルモンは、体内のヨウ素を使って作られています。 また、脳下垂体は体内の甲状腺ホルモンを感知して、分泌量が多く(少なく)ならないように調節している。 血液中の甲状腺ホルモンが過剰になると、脳下垂体はそれを感知して甲状腺刺激ホルモン分泌を減らす。

過剰時】

血液中の甲状腺ホルモンが過剰になると、脳下垂体はそれを感知して甲状腺刺激ホルモンの分泌を減らす。すると、甲状腺から分泌される甲状腺ホルモンが減少する。

【減少時】

血液中の甲状腺ホルモンが不足すると、脳下垂体はそれを感知して甲状腺刺激ホルモンの分泌を増やす。すると、甲状腺から分泌される甲状腺ホルモンが増加する。

 

f:id:kangoyuha:20220708202854j:image

 

レビューブックを補足するページ

docs.google.com

 

インスタグラム更新しています。

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by @kango.yuha



ポコチャでライバーやってます♥

みことっち lit.link(リットリンク)

成長ホルモンって何?

今回から早速ホルモンを一つ一つ見ていきましょう

 

まず第一弾は

 

f:id:kangoyuha:20220701212200p:image

 

 

 

 

成長ホルモンの分泌はどうされる?

成長ホルモンは視床下部から成長ホルモン放出ホルモン(GHRH)が下垂体前葉に放出され、下垂体前葉より成長ホルモン(GH)が放出されます

f:id:kangoyuha:20220701212106j:image

ファイザーHPより

 

 

成長ホルモンのはたらき

「成長」という名前がついていますが、成長ホルモンは小児の成長のためだけに働くものではありません。人間の一生にわたって、代謝調節に関与し、現在では免疫機能、認知機能などにも作用を持つことがわかってきました。

 

 

一生にわたる成長ホルモンのはたらき

f:id:kangoyuha:20220619131637j:image

f:id:kangoyuha:20220703190252j:image

成長ホルモンは思春期にピークを迎え、その後は分泌量が低下します。

 

 

 

成長ホルモンの各臓器へのはたらき

f:id:kangoyuha:20220619131800p:image

 

▽脳に対する作用

認知症に関与すると考えられている。成長ホルモン剤の投与を行ったところ50%以上の人が認知機能の改善が見られたとのデータもある。

Conegenics Antiaging Medical Clinicより

 

▽骨に対する作用

・骨を成長、発達させる

・骨の量を保つ

骨においては骨端軟骨が成長の場である。

成長ホルモン(GH)はインスリン様成長因子(IGF-1)を介して軟骨細胞を増殖、石灰化させることによって、骨を伸長させる。

骨皮質の増加、骨形成の増加、骨吸収の減少を認め、骨密度が上昇する。

 

生殖器に対する作用

 

▽免疫に対する作用

・免疫機能を促進する

体組織の修復・再生をする働きがあるため、身体を修復し、体力を回復させることで、身体の働きを正常に保ち、病原体(菌やウイルス)や病気への抵抗力・免疫力を高める働きがある。

 

▽脂肪組織に対する作用

・脂肪分解作用があり体脂肪を減少させる

体組織の修復・維持をする際に、体脂肪を分解して血中に放出する。分解され血中に放出された脂肪は遊離脂肪酸と言われ、エネルギー源として利用される。

 

▽糖代謝に対する作用

・血糖を上昇させる

脂肪を分解する作用があるので、蓄えられた脂肪 が遊離脂肪酸に分解されて、その遊離脂肪酸インスリン作用をブロックする。 つまり、成長ホルモンが多く出ると、インスリン作用が低下して血糖値が上がる。

 

 

▽筋肉に対する作用

筋肉量を増大させる

疲労・破損した体組織を修復・再生する働きがあり、肉体を酷使した場合(つまり筋肉の疲労)や、身体に怪我を負った場合、成長ホルモンがその細胞や体組織に働いて、回復させる。

 

その他、最近では若返りのホルモンとして注目されており、美容クリニックでのホルモン治療も行われています。

 

 

成長ホルモンはいつ分泌される?

成長ホルモンと言えば「22時から2時がゴールデンタイム」と聞いた事ありませんか?

実はこれは昔の話。

「睡眠と成長ホルモンの分泌」に関する研究資料によると、成長ホルモンの分泌は時間帯によるものではなく、睡眠直後に訪れる徐波睡眠(ノンレム睡眠)と密接な関係があることが分かりました。つまり、「睡眠をとる時間帯」が重要なポイントなのではなく、睡眠直後の90分程度のノンレム睡眠の時間こそが、成長ホルモンを正しく分泌させる重要なポイントだということです。
例えば、深夜2時に寝ても、眠り始めに深いノンレム睡眠に入れれば、成長ホルモンは出ますが、逆に、22時に寝ても眠りが浅ければ、成長ホルモンはあまり分泌されません。
「睡眠のゴールデンタイム」を考える上で大切なことは、「何時に寝るか」ではなく「いかに最初に深いノンレム睡眠に入れるようにするか」ということなのです。

f:id:kangoyuha:20220703185238j:image

 

 

 

レビューブックに貼れる補足ページ

 

docs.google.com

 

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by @kango.yuha

 

 

ぽこちゃで看護師ライバーしています★

雑談枠なのでお気軽にお越しくださいね♥

 

 


 

ホルモンを詳しく知ろう!

こんばんは。看護師ママのゆーはです。

今回は前回の続きでホルモンってなに?について勉強していきたいと思います。

f:id:kangoyuha:20220630195222j:image

 

 



 

 

 

前回の記事で「ホルモンに苦手意識をもつ看護学生・看護師が多い」ことに触れましたが、わたしも大の苦手です。

「こんなのわかってるよ」って思われるかもしれませんが、わたしがわかっていないので勉強させてください笑

 

視床下部、下垂体ってどこにある?

 

f:id:kangoyuha:20220619110905j:image

看護roo!より

 

視床下部と下垂体は間脳の一部です。

 

 

視床下部の働き

視床下部は主に、下垂体にホルモンを放出する様に指示をするホルモンを出しています。

視床下部神経細胞で合成され、下垂体門脈を通って前葉細胞に到達し、その刺激をうけて、前葉細胞から下垂体前葉ホルモンが分泌されます。

f:id:kangoyuha:20220619111307p:image

視床下部神経細胞での視床下部ホルモンの合成

      ↓

軸索による視床下部ホルモンの運搬

      ↓

視床下部ホルモンの毛細血管網への放出

      ↓

下垂体門脈による視床下部ホルモンの運搬

      ↓

下垂体前葉ホルモン産生細胞の刺激または抑制

      ↓

下垂体前葉ホルモンの産生・分泌

      ↓

全身の格標的器官へ

 

 

f:id:kangoyuha:20220619111622j:image

看護roo!より

以上5つが下垂体に放出するように命令するホルモンです。

一方で放出命令をしつつ、抑制をする働きをすることもあります。

f:id:kangoyuha:20220619111815j:image

プロラクチン・成長ホルモンは下垂体へ放出命令をだしつつ、視床下部が抑制ホルモンを出します。こういうところがややこしい😅

プロラクチン抑制ホルモンとはドーパミンのことです。

ドーパミンは、アドレナリンやノルアドレナリンに生成する前の物質(前駆物質)である。運動の調節、ホルモンや循環の調整、学習、意欲、喜び、快楽に関与している。

看護roo!より引用

 

 

下垂体のはたらき

下垂体は前葉・後葉とあります。

下垂体前葉から放出されるホルモン

f:id:kangoyuha:20220619112828j:image

ここからまた格臓器に放出するように命令を出します。

実際に下垂体前葉が直接作用させるホルモンは「成長ホルモン」「プロラクチン」の2つのみです。

 

下垂体後葉から放出されるホルモン

f:id:kangoyuha:20220619114323j:image

下垂体後葉ホルモンは直接作用するホルモンとなります。

 

各ホルモンの働きについてはまた後日😁

 

レビューブックに書いていないことを補足するページを公開しています。

グーグルドキュメントで共有しています。

印刷の用紙サイズはA5推奨です。

 

 

docs.google.com

 

インスタグラムも更新中です

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by @kango.yuha



ぽこちゃでライバーやってます★

みことっち lit.link(リットリンク)

 

 

 

熱中症対策どうする?

こんばんは。看護師のゆーはです♫

 

熱中症と聞くと「夏でしょ?」と思うかもしれませんが、実は5月ごろから熱中症になるリスクがあがります。

熱中症とはなんなのか、対策はどうしたら良いのか、今回は解説していきたいと思います🤗

 

f:id:kangoyuha:20220611210906p:image

 

熱中症とは

暑熱暴露、身体運動による体熱産生増加を契機として引き起こされる全身の諸症状である。発症の特徴は年代によって異なるが、小児では温度・湿度がいずれも高い場所での運動活動が熱中症発症に強く関与するとされる。

医学的に熱中症を説明すると少しむずかしくなりますが、要は強い日差しや熱いところで活動することが原因で熱の放出がうまくできなくなり、身体に熱が篭ってさまざまな症状が出ることです。

 

毎年5万人前後が熱中症で搬送されており、このうち約7000人(14%)が小児とされている。熱中症のよる死亡例のうち75~80%が65歳以上の高齢者であるが、小児死亡例も毎年数件報告されている。

毎年死者も出ています。殆どが高齢者ではあるものの14%は子供、6〜11%は成人であることがわかります。健康な大人でも熱中症で死亡するリスクがあるのです。

 

 



原因

熱中症の原因は、外が暑いからというだけではありません。

f:id:kangoyuha:20220611211811j:image

原因条件として、環境・からだ・行動が挙げられています。

同じ環境下だったとしても、活動量やからだの状態で、熱中症になりやすい人、なりにくい人がいるのですね。

 

なぜ子供の熱中症リスクは高いのか

元気に遊び回っている子供たちですが、成人よりも熱中症での死亡人数が多いのはなぜでしょう?

子どもは汗をかく能力が未発達のため、皮膚の血流量を増加させ、体の表面から周囲に熱を逃がすことで体温を調節しています。子どもは、大人よりも体重に対して体表面積が大きいため、周囲の環境の影響を受けやすく、熱しやすく冷めやすいという体格上の特徴があります。
気温が皮膚温よりも低い場合には、体表面積の大きさを活かし、体の表面から熱を逃がすこと(熱放散)で大人と同じように深部体温を調整することができます。しかし、気温が皮膚温よりも高い場合や、地面からの照り返しなどの輻射熱が大きな場所(夏季の炎天下)では、周囲の環境の影響を受けて、熱しやすい子どもの深部体温は大人よりも大きく上昇し、熱中症のリスクが高くなります。

  1. 汗をかく機能が未発達
  2. 子どもは大人より大きな「体表面積/体重」比を有することから、熱しやすく冷めやすい体格特性を持っている
  3. 地面からの跳ね返り熱を浴びやすい

その他にも

4.遊びに夢中になり水分補給をしない

も原因になりうるものです。

 

f:id:kangoyuha:20220611213754j:image

 

高齢者はなぜ熱中症になりやすいのか

1.暑さを感じにくい

2.体内の水分量が少なくなる
3.のどの渇きを感じにくい
4.我慢・無理をしてしまう

5.体温調節機能の低下

 

高齢になると第一に暑さを感じにくくなります。部屋の温度が高くなっているのにも関わらず、エアコンをつけずに過ごしている方は多いです。また寝る時はエアコンを切るという方も多く、夜間に熱中症になる方もいます。

また成人の体内水分量が約60%であるのに対し、高齢者の体内水分量は50~55%に下がるといわれています。 これは加齢に伴い基礎代謝量が低下し、細胞内の水分が少なくなるためです。 水分を豊富に含む筋肉の減少や腎機能の低下も、水分量減少の一因といえます。

成人よりもリスクが高いのですね。

さらに「エアコンは贅沢」「水分飲むとおトイレが。」という理由でお部屋は灼熱地獄になり、お水も我慢してるので脱水が進みます。

 

f:id:kangoyuha:20220612134816p:image

 

 

 

熱中症対策はどうすればいい?

 

  • こまめに水分補給する
  • エアコン・扇風機を上手に使用する
  • シャワーやタオルで身体を冷やす
  • 部屋の温度を計る
  • 暑いときは無理をしない
  • 涼しい服装にする。外出時には日傘、帽子を着用する
  • 部屋の風通しを良くする
  • 緊急時・困った時の連絡先を確認する
  • 涼しい場所・施設を利用する

 

こまめな水分補給、十分な休息、環境を整えることが大切になります。

 

水中毒に気をつけて!

 

 

熱中症対策=水分をとるだと思っていませんか?

もちろん大切なことですが、水分の取りすぎは水中毒となる可能性があります。

 

水中毒って言葉を聞いたことありますか?😊

水中毒は、水分を大量に摂取することで血液中のナトリウム濃度(塩分の濃度)が低下し、「低ナトリウム血症」という状態に陥ってしまい、場合によっては命の危険にさらされます。
主な症状としては、めまいや頭痛、多尿・頻尿、下痢などがあげられます。悪化すると吐き気や嘔吐、錯乱、意識障害、性格変化、呼吸困難などの症状が現れ、死に至る場合もあります。

お水を飲んでも飲んでも、体内の塩分が足りないので、体内の塩分のバランスを取ろうとして水分がおしっこや汗となり脱水になる状態です。

海外では、低ナトリウム血症による死亡事故が報告されており、水の飲み過ぎが原因と診断されています。このほか、いかに多くの水を飲めるかを競う競技で7.5Lの水を飲んだ女性が死亡したという事例や、フットボールの練習中14Lの水分を摂取した男性が死亡した事例が確認されています。報道でにわかに注目されつつあり、ごく稀にしか起こらない事故とは限らないのです。毎年水中毒で運ばれてくる人が少なからずいます。

 

大切なのは水分と塩分

経口補水液とう言葉を近年よく聞くようになりました。

スポーツドリンクとの違いは塩分の多さです。

スポーツドリンクより2〜4倍の塩分が入っていると言われています。そのためものすごく飲みにくいです。

経口補水液がおいしいと感じた場合は脱水が進んでいる証拠です。こまめに経口補水液を飲み、涼しい場所で休みましょう。

 

経口補水液もスポーツドリンクも手元にない場合

じつはこれらの飲み物は自宅でも簡単に作ることができます。

水1Lに対して塩3g、砂糖40gを加え、よく混ぜれば完成です。

正直飲みやすくはないのでお好みで砂糖を増やしたり、レモン汁をいれたりしてアレンジしてみてくださいね。

お砂糖は飲みやすく調節するだけでなく、吸収が早くなる役割があります。

 

 

お酒は飲み物ではない

BBQで冷たいビール🍺おいしいですよね✨

しかしアルコールは脱水をすすめる要因になります。毎年BBQ中に飲酒をして熱中症になり運ばれてくる人がいます😭

お酒は適度に、アルコール以外のものも飲んで水分補給してくださいね♪

 

 

これから熱中症シーズンです🥵

みなさん熱中症は予防できます❗️夏を思いっきり楽しみましょー!!

 

 

にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村

 

Instagram更新しています❤️

 

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by @kango.yuha

 

 

【気軽に聞ける看護師さん】をテーマに配信アプリぽこちゃでライバーをしております。

毎週月曜日から金曜日の8時から10時配信しておりますのでお気軽に遊びに来てくださいね♫

みことっち lit.link(リットリンク)

献血ってなに?何に使われているの?

みなさんこんにちは。

看護師のゆーはです。

実はぽこちゃのリスナーさんに100回くらい献血をしている方が2人もいて、献血の大切さを改めて感じたので、少しでも献血をしてくださる人が増えたらいいなとの思いを込めて献血について記事にすることにしました。

 

献血ってやったことないというかたもぜひ見ていただけたら嬉しいです。

 

 

献血とは

献血とは、病気の治療や手術などで輸血を必要としている患者さんの尊いいのちを救うために、
健康な人が自らの血液を無償で提供するボランティアです。

*1

医療が進歩した現在も血液は人工的に作れないものです。また、献血してもらった血液も消費期限があるため常に新しい血液が必要となります。そのため、医療機関に安定的に血液製剤を届けるためには、多くの方の献血への協力が必要です。

 

献血した血液は何になるのか

献血にも大きく分けて2つの種類があります。血液中の全部の成分をとるものと、血液中の一部の成分を取り出し、そのほかのものを体内に戻すものです。後者は「成分献血」と呼ばれています。

 

有効期間の項目を見ていただくとわかるように短いものだと4日しか持たないものもあります。

献血血液の約半分は輸血以外に使われています」とかいてありますが、これは「血液製剤」と言われる、血液からしか採れない成分のお薬と思っていただけたらわかりやすいでしょうか。

臨床にいると、手術や病気で輸血を行うことはもちろんのこと、アルブミンなんかはよく使用するものです。

わたしも輸血や血液製剤で多くの患者さんの命が助かった現場をたくさん見てきました。みなさんが献血していただいた血液は何かしらの形で、病気やけがで苦しむ方の命を救っていることになります。

 

献血ができる人とできない人

献血は誰でもできるわけではありません。

献血をしてもらうあなたの身体を守るためにもいろいろな制限があります。

 

また献血した後も身体を休めるため、間隔も決められています。

 

献血ってどうやってするの?

献血をしたことない方は献血ルームにも入ったことなくハードルが高くてなかなか勇気が出ない…って方もいるかもしれませんね。

ここからは献血ルームでどのように献血が行われるのか説明していきます。

受付

本人確認が必要なため、身分証の提出をします。

このとき身分証となるものは「顔写真」「生年月日」「住所」が確認できるものとなります。健康保険証だけでは確認が取れないので注意が必要です。上記3つが書いてあれば学生証でも大丈夫です。

 

健康診断

問診票を書きます。その後問診票に基づき、血圧測定・体温測定・問診を行います。

問診にて問題なければ実際に採血をして血液型などの確認をします。

 

採血

健康状態、血液検査に問題なければいよいよ採血を始めます。

採血中はとても座り心地のよいリクライニングシートに座り、一人一台のテレビが用意されているので自分の好きなテレビを見ててOKです。

 

休憩

採血後は少なくとも10分は献血ルームの中で休憩します。

 

献血終了

最後に健康状態の確認をし、献血カードを受け取って献血終了です。

 

献血にかかる時間は?

輸血用血液を採血する場合には10程度で終わります。成分献血の場合は1時間程度かかりますので成分献血をされる場合には時間を確保しておきましょう。

 

献血をするメリット

献血をするメリットですが、一番は誰かの命を救えることでしょう。

その他にも

・無料で健康診断並みの血液検査ができる(後日はがきで検査結果が自宅へ郵送されます)

・肩こりがよくなることがある

・お菓子食べ放題、ジュース飲み放題

・記念品がもらえる

ハーゲンダッツを食べられる(一部)

ミスタードーナツを食べられる(一部)

・漫画や雑誌がたくさんある(一部)

マッサージチェアがある(一部)

・おしゃれなカフェみたいな雰囲気でおしゃれなドリンクサービスがある(一部)

 

献血ルームは全国にたくさんありますが、ルームごとに工夫しており、違った雰囲気やメニューを楽しめます。

最近ではカップルのデートにも使われているようです(時代も変わったな…笑)

 

献血のデメリット

メリットもあればデメリットもあります。

・採血が痛い

献血後に貧血症状がでる

・針を刺した部分が内出血になる

針を刺すわけなので痛みは伴います。でも一瞬だけです。

ベテラン揃いなのでわたしは一回も採血を失敗されたことはありません。

採血後に貧血症状が心配な方は成分献血だと症状が出にくいのでおすすめ。成分献血は1時間くらいなので夕方のドラマの再放送を見るために献血にいったこともあります(笑)

 

まとめ

献血の流れやメリット・デメリットを説明してきましたがいかがでしたか?

献血は手軽にできるボランティアです。

メリットもたくさん!



ソラマチ献血ルームの季節の限定ドリンク「ファジーネーブル

とってもおいしそうじゃないですか?これが無料で飲めてしまうんです!

 

昔は行ってたけど、、、っていう方!最近の献血ルームはどんどん進化しています。

もしこの記事を読んで、少しでも献血に興味を持っていただけたら嬉しいです。