看護学生、新人ナースを応援するblog

看護師で2児の母の勉強垢

看護学生に必要なスキルは「いかにやっているようにみせるか!」です。

ホルモンって何?美味しいの?笑

こんばんは♪

看護師ママのゆーはです。

 

今回からはリクエストが多かったホルモンを勉強しましょー!

 

わたしもホルモン苦手でした。

食べる方は大好きなんですけどね…笑

 

 


 

ホルモンってそもそも何?

ホルモンとは、細胞間で指令を伝達する物質のことです。

からだの外側・内側で環境の変化が起きても、からだのはたらきを常に同じになるように保つはたらきをしています。

ちなみに内分泌の対義語で外分泌というのがあります。ホルモンは内分泌なんですね。

消化液など消化管から分泌されるものは身体の中の出来事とはいえ、口と肛門でつながっているので外とみなされるんですね。

 

 

ここで神経系伝達物質もあったよな…と思ったあなたは凄いです!

f:id:kangoyuha:20220605183102j:image

簡単に神経伝達物質を説明すると神経伝達物質は、神経細胞間にあるシナプス神経細胞と効果器との接合部において神経終末から分泌される物質の総称です。

ホルモンとの違いは神経細胞に支持を出すところです。ホルモンより効果が早く出るのが特徴ですが、効果が切れるのも早いです。

 

さて、ホルモンに話を戻しましょう。

ホルモンは

1 化学的情報伝達物質として微量で効果を発揮する。
2 ホルモンは特定の内分泌腺や細胞から血中に分泌される。

3 ホルモンは標的細胞の受容体と結合して作用を発現させる。

という働きをします。

ホルモンはいろいろなところで生成されますが、作用するのは特定の細胞でのみです。

f:id:kangoyuha:20220605185035p:image

このように受容体は決まったホルモンとしか結合しません。

 

 

ホルモンの種類

ホルモンはその化学構造の違いによって、3種類に分類することができます。

・ペプチドホルモン=アミノ酸がつながったもの

ステロイドホルモン=コレステロールから作られるもの

アミノ酸誘導体=アミン(チロシンの誘導体)

ペプチドホルモンには、成長ホルモンやインスリンがあります。

ステロイドホルモンはコルチゾールなどの副腎皮質ホルモンやエストロゲン、テストステロンです。

アミノ酸誘導体はアドレナリンやノルアドレナリン甲状腺ホルモンがあります。

 

ホルモンはどこで分泌される?

ホルモンの多くは内分泌腺で作られています。

内分泌腺には、下垂体前葉・後葉、甲状腺上皮小体、副腎皮質・副腎髄質、膵臓ランゲルハンス島、卵巣、精巣があります。

これらの内分泌腺で作られたホルモンが血管内に放出され、血流に乗り、離れた標的細胞に到達して働きます。

ただ、ホルモンには内分泌腺以外で作られるものもありますし、離れた場所の標的細胞ではなく、すぐ隣の細胞で働いたり(傍分泌)、ホルモンが作られた細胞で働く(自己分泌)場合もあることがわかっています。

また、内分泌腺から分泌されたとしても、ホルモンが別の場所で作られ、軸索輸送で内分泌腺に運ばれて、そこから分泌されるなど様々なタイプがあります。

 

 

ホルモンは100種類以上!?覚えるべきホルモンまとめ

現在ホルモンは100種類以上あると言われています。

そんなに覚えるんか!?と焦らなくても大丈夫★

看護師が覚えるべきホルモンは限られています。

それでも苦手意識を持つ看護学生や現役の看護師は多いのはなぜでしょう?

ホルモンはいろんなところから分泌され、しかも似たようなカタカナが多いので混乱してしまいますよね。

 

次からは細かくどこからどんなホルモンが出てくるのかを勉強したいと思います。

 

Instagram更新中

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by @kango.yuha

 

 

ぽこちゃで看護師ライバーやっています。

看護師にしかわからない愚痴の吐き出したり、看護師の働き方を提案したり、学生さんへのアドバイスもしています😊

 

みことっち lit.link(リットリンク)

 

 

毎週月曜日から金曜日

朝8時から10時ごろと

夕方に配信中✨

 

 

 

レビューブックに貼れる📖

まとめページを作成しました🎉

よかったら印刷してレビューブックにはってね!

Google Docs: Sign-in

ホメオスタシスって何?内分泌・ホルモン入門

こんにちは。看護師ママのゆーはです。

今回からは、看護師さんや看護学生さんから「苦手」という声が多く聞かれる内分泌系の話をしていこうかと思います。

まず内分泌・ホルモンを語る前に…

ホメオスタシスについて説明させてください。

 

f:id:kangoyuha:20220608091226j:image

 



 

ホメオスタシスって何?

ホメオスタシスとは、「外界がたえず変化していたとしても、体内の状態(体温・血液量・血液成分など)を一定に維持できる能力のこと」です。

一定に維持?どう言うこと?と疑問を持った方もいるかもしれませんね。

簡単に言うと、こう言うこと。

f:id:kangoyuha:20220531213322j:image

外気温が40度の時、私たちの体温は40度になりませんよね?(熱射病とかは別として)

それは汗をかいて体温を下げようとする働きが体内で起こってるからなんですね。

「暑いー!汗をかけー!」と祈りながら汗をかいてる人はいないはずです。これは生まれ持った人間のホメオスタシスの働きによって体温を維持しようとしている現象です。

 

 

 

ホメオスタシスの仕組み

ホメオスタシスが働くのは暑いか寒いかだけではありません。

・気温が低くなる→体が震える→体温を上げようとする

・食事をとる→血糖値が上がる→血糖値を下げるホルモンが出る

・病原菌が体内に侵入する→病原菌を倒すための白血球が集まってくる→病原菌撃退

 

これも全てホメオスタシスによって起こる現象。

f:id:kangoyuha:20220531212704j:image

ホメオスタシスが崩れるとどうなるか?

 

ホメオスタシスを維持するようなはたらきは、脳にプログラミングされています。とくに、脳の視床下部という部分が自律神経の調整をしているため、ホメオスタシスのはたらきが崩れると、交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかなくなります。

 

先ほど挙げた体温を例にとるなら、体温調節がうまくいかなくなり、冷えやのぼせの症状がでます。日本は寒暖差の激しい時期があるので、体が寒暖差に対応しきれず体調不良を引き起こすことになるのです。

 

 

ホメオスタシス=血液循環量=全身状態

ホメオスタシスとは「内部環境」が安定した状態です。

「内部環境」とは血液の状態に当たります。つまり、ホメオスタシスとは“適切な血液環境が維持されている状態”といえます。全身は血液を介して繋がっており、血液環境が「適切」だからこそ全身臓器(細胞)が機能し、生体が安定するからです。

「血液環境の乱れ」は「全身」に悪影響を及ぼします。これは「全身状態が悪い」などと表現されます。

f:id:kangoyuha:20220605180334j:image

これを見ていただくと、ホメオスタシスが、自律神経、内分泌、免疫でバランスをとっていることが分かると思います。

誰か一つでもダメージを受けてしまうと崩れしまうのですね。

 

ホメオスタシスについて理解できたでしょうか?

 

次からはみなさんが苦手なホルモンについて勉強していく予定です☆

 

にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ

 

Instagram更新中です

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 看護師のゆーは (@kango.yuha)



ポコチャ配信始めました

看護師界のみことっち's Profile - Pococha

f:id:kangoyuha:20220608091357p:image

 

酸塩基平衡って何?アシドーシス、アルカローシスとは?

こんばんは♪

看護師ママのゆーはです。

 

突然ですが、みなさん酸塩基平衡ってどんなことか説明できますか?

「pHを、7.4くらいに保つことでしょー?」

それくらいしかわたしは分からなかったので、その仕組みとアシドーシス・アルカローシスについて今回は勉強してみました!

 

f:id:kangoyuha:20220604195429p:image

 

 

酸塩基平衡って何?

簡単にいうと、酸と塩基のバランスのことをさします。

身体の中はpH7.4くらいになるように調節されています。このバランスが崩れてpHが傾くことにより様々な症状が出てきます。

f:id:kangoyuha:20220604201903j:image

 

※花子のまとめノートより

このバランスをとっているのが、肺と腎臓です。

 

 

 

 

酸と塩基ってそもそも何?

酸とは

酸は「H+を放出する物質」と定義されています。
物質の代謝によって生じる、老廃物を指します。この老廃物が溜まりすぎると、血液が酸性に傾きます。

塩基とは

塩基とは、血液が酸性に傾くことを打ち消す物質です。

元の状態を維持しようと働くので「緩衝」といいます。

緩衝系には、

 1. 重炭酸緩衝系:HCO3–
 2. リン酸緩衝系:HPO42-
 3. ヘモグロビン緩衝系
 4. 血漿蛋白緩衝系

がありますが、一番重要な役割を担うのがHCO3−です。

 

酸塩基平衡のメカニズム

 

生体内では絶えず栄養素の代謝が行われ、その結果、酸が産生されています。産生される酸は「揮発酸」と「不揮発酸」に分けられます。

 

f:id:kangoyuha:20220604200518p:image

● 肺から呼気(CO2)として排泄されるものが「揮発性酸
● 腎臓からH+として排泄されるものが「不揮発性酸

 

f:id:kangoyuha:20220604201227j:image

※看護師rooより

 

揮発性酸の排出のメカニズム

食事から摂取した炭水化物や脂質のエネルギー代謝では、揮発性酸(CO2)が産生されます。

産生されたCO2は血液中に溶解したり、ヘモグロビンと結合して肺に運ばれます。
そこでCO2を呼気中に放出し、体外に排泄されていきます。

f:id:kangoyuha:20220604213352j:image

※花子のまとめノートより

 

不揮発性酸の排出のメカニズム

たんぱく質には窒素、硫黄、リンなどが含まれているため、代謝の過程で、硫酸や硝酸、塩酸などの強酸が産生されます。

強酸は緩衝系物質と反応した後、尿細管でHCO3-が再吸収され、H+が排泄されます。腎臓が機能していないと排尿されません。

 

 

酸塩基平衡が崩れると…?

f:id:kangoyuha:20220605092348g:image

 

pHの値は、PaCO2とHCO3-とのバランスによって上下し、下記4つに分類されます。

 ● 呼吸性アシドーシス:PaCO2が増加
 ● 呼吸性アルカローシス:PaCO2が減少
 ● 代謝性アシドーシス:HCO3-が減少
 ● 代謝性アルカローシス:HCO3-が増加

 

pHが正常値よりも
 1. 酸性に傾くことをアシドーシス
 2. アルカリ性に傾くことをアルカローシス

と言います。

 

アシドーシスとは

 何らかの体の異常で、体内に酸が過剰に存在している状態がアシドーシスです。

 

アシドーシスの症状
  • 症状
  • 悪心・嘔吐
  • 意識レベルの低下
  • 頭痛や不安
  • 不整脈により心収縮力が低下
  • 交感神経の緊張

 

呼吸性アシドーシス

PaCO2を体外に出せない、肺胞換気量が低下した状態

(PaO2(動脈血酸素分圧)とは、動脈血中の酸素分圧、つまり動脈血の中に含まれている酸素の量を圧力の単位であるTorrで表したもの)

 

原因
  • 呼吸数の低下
  • 1回換気量の低下
  • COPDによる肺のガス交換の障害
  • 意識レベル低下による気道閉塞

 

 

代謝性アシドーシス

代謝のバランスが崩れてpHが酸性に傾いている状態

 

原因

 

 

アルカローシスとは

 体内にアルカリが蓄積された、あるいは酸の喪失によって起こる病的な状態

 

アルカローシスの症状
  • 頭痛
  • 痙攣
  • 筋肉のひきつり
  • 傾眠

軽症であるときは無症状なことが多い

 

呼吸性アルカローシス

呼吸数(換気量)が増加すると、血中の酸素量が増加し、二酸化炭素量(CO2)が減少した結果H+も減少しアルカリ性に傾いた状態

 

原因
  • 肺炎などによる呼吸困難
  • 過換気
  • カリウム血症

 

代謝性アルカローシス

酸を中和する役割をもつHCO3-が体内に過剰に蓄積した状態

 

原因
  • 激しい嘔吐
  • 胃液の吸引
  • ループ利尿剤など薬物の使用

 

診断

f:id:kangoyuha:20220605164953j:image

上の図を見ていただけると分かるようにHCO3−とPaCO2のバランスで代謝性、呼吸性のアシドーシス、アルカローシスなのかがわかります。

f:id:kangoyuha:20220605165343j:image

いかがでしたか?

なんとなく酸塩基平衡とアシドーシス・アルカローシスのことはわかったでしょうか?

これに関してはまた後日修正版かなにかを発行したいと思います。

難しすぎて全然わからん!笑

 

にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ

 

 

Instagram更新中です☆

 

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 看護師ママのゆーは (@kango.yuha)



 

子育ても仕事も頑張りたい!看護師ママの働き方のいろは

こんにちは

看護師ママのゆーはです。

今回はちょっといつもと違ったテーマで書いてみようと思います。

 

ライフスタイルの変化に伴い、働き方を変えたいと思っている看護師の方は多いのではないでしょうか?特に出産を迎えた後は、看護師の仕事も大変なのに、家事・育児に追われてんわやんわ...。看護師の仕事をセーブして子育てをメインに仕事を頑張りたいと思っているけど、いったいどんな仕事が自分に合っているのかな?他の看護師ママはどのように子育てと仕事を両立させているのかな?そんな疑問を一緒に解決しましょう。

 

 

 

看護師をしながら子育ては難しい?看護師ママの1日のスケジュールは?

 

私は出産当時、救急病院に勤めており、産休・育休を経て職場に復帰しました。妊娠中から夜勤から外してもらい日勤常勤という働き方です。1日をどのように過ごしていたのかというと...

 

6時半  起床

7時   子供に朝ごはん

7時半  保育園の準備

8時   家を出発

     保育園に子供を預ける

8時半  勤務開始

17時半 勤務終了

18時  保育園にお迎え

18時半 自宅に到着

19時  ごはんの支度 

19時半 夕食

20時  お風呂・洗濯機を回す

20時半 翌日の準備

     洗濯物を干す

21時  寝かしつけ

21時半 就寝

 

 

こう見ると結構なハードスケジュールです。救急病院ですので急患が来た場合には残業になることもありました。しかし、私の場合は夫が同じ病院に勤めていたこともあり、必ずどちらかは定時で帰れる様話し合いをしていました。職場に理解があったので助かったのですが、夫が早い時間に帰宅しているという環境があったからこそ、子育てとの両立ができたのではないかと思っています。ワンオペではなかなか難しいなというのが実感です。




看護師ママの働き方は多種多様!NG職種とおすすめの働き方

仕事と子育ての両立に苦戦し、転職を考えている看護師ママも多いはず。こだわりのポイントは

・夜勤がない

・土日祝日休み

・急な子供の体調不良での欠勤に理解があるところ

なのではないでしょうか?

ここからは、看護師ママのNG職種とおすすめの働き方をご紹介します。



NG職種

 

クリニック

クリニックは日勤のみ、日曜・祝日休みが多く働きやすいイメージですよね。採血や点滴などの看護術も必要となり、スキルを活かしやすいというポイントがあります。

しかし、クリニックでは看護師の常在人数が少なく、急な欠勤がしにくいという欠点があります。また日勤のみでも、診療時間が18時や19時までやっているクリニックもあるので、そうなると帰宅時間も遅くなりがち。クリニックでは午後の診療が終了するまでの求人が多く、夕方までの募集はなかなかないようです。



介護領域

特養などの老人ホーム、デイケアなども日勤のお仕事として検討しがち。しかし、実際は、定時で帰れなかったり、夜間の呼び出しがあったりとなかなかハードなお仕事です。またクリニック同様、常在看護師の人数も少ないところが多いので急な欠勤・早退がしにくい環境でもあります。

知り合いの看護師は「15時までの勤務なのに、病院への付き添いなどが入ると18時くらいになっちゃう。ほとんど定時で帰れたことがない」と言っていました。




単発バイト

自分の都合で仕事のスケジュールを組むことができる単発バイト。私も登録しています。

しかし単発バイトは当日の欠勤は禁止で、なかにはペナルティがある会社もあります。集合時間が早朝の6時ごろだったり、終業時刻が読めなかったりでわたしは1度も単発バイトをしないまま現在に至ります。何があっても絶対に仕事ができる日ではないと、なかなか応募しづらい職種です。

 

夜勤専従

土日だけなど自分の都合で夜勤をすることができる夜勤専従ナース。1回あたりの手当も大きいのもポイントですね。しかし、回数が少ないほど患者さんの入れ替え割について行くのが大変だったり、夜勤の欠勤は日勤に比べてしづらいのが欠点。また、夜勤明けに休める環境があればよいのですがそうではない場合、体力的にもつらいとの声がたくさん。子供が小さいうちはおすすめできません。

 



おすすめ職種

 

外来

外来は土曜日は半日、日曜祝日は休みなことが多く、残業もほとんどありません。私は、引っ越しを理由に転職し、外来で勤務をしていたのですが、急な休みにも柔軟で残業もなく働きやすい環境でした。また、採血や胃カメラなどの看護技術が発揮しやすいのもポイント。スキルをあげながら、子育てと両立できたのでおすすめです。

 

療養病棟

療養病棟では積極的な治療をしないため、急な処置が入って残業などが少ないです。私は二人目の出産を機に外来から、療養病棟に配属が変わりましたが、働いているナースのほとんどが看護師ママで「お互いさま」精神があり、急な欠勤、早退にも寛容でした。急性期のような処置はありませんでしたが、IVH挿入介助や採血、尿管挿入などの看護技術は必要です。ただし、ものすごく忙しいです。定時で終わらせるという強い信念を持たないと残業になります。

 

訪問看護

訪問看護は日勤が多く、給与が高水準なのがポイント。訪問看護といっても、重症度は様々で忙しさは看護ステーションによってまちまち。人工呼吸器の管理など高スキルを求められるものから精神科看護など自分のしたい看護を幅広く選択できます。一人一人と長くかかわれるので、自分の看護観にそった看護をすることができます。また訪問看護をされている看護師は子育てを終えたベテラン看護師が多いので、育児に理解がある人が多い傾向にあります。夜間のオンコールが順番で回ってきますが、ステーションによっては免除してくれるところもあるので、そういうところを探してみるのもいいですね。



子育てをしながら無理なく働きたい!

転職する

子育てをメインに考えているのならば転職も1つの手でしょう。自分のライフスタイルに合わせた職場選びは大切です。このときに、1番重要視したいのが「子育てに理解がある職場」であるか。

いくら残業がない、土日休みがとれる環境でも、子供は急に体調を崩します。誰かに頼める環境であればよいですが、そうではない場合看護師ママの多い職場のほうが理解を得られやすいのでおすすめです。

 

家事を手抜きする

看護師の仕事は完璧を求められ、常に緊張感をもった環境です。家でも完璧に家事をこなしたい、子供にかかわりたいと思うことでしょう。しかし家でも完璧にしていたら、いつか疲れてしまいます。特に初めての子育ての場合不安も大きく、育児書の通りにしなければと思いがちですが、忙しいときはお惣菜にする、休みの日にまとめて家事をするなど、積極的に手抜きをしましょう。



協力者を増やす

「子育てと家事は女性の仕事」と思っている男性はいまだに多いです。仕事もしているのに家事も育児も手伝ってくれないと悩んでいる女性もたくさんいます。

「子供は母親だけのものではなく、2人の宝物」だから協力して行う様、旦那さんを誘導しましょう。簡単なお皿洗い、洗濯物干しなどできることを1ずつ増やしていくことによって大分楽になります。このとき注意したいのが「何このやりかた!」とイラッとしても絶対に言わないこと。「せっかくやってるのに」とやらなくなる可能性があります。どうしても直してほしい時は「こうやると洗濯物がしわにならないんだよねー」と独り言のようにつぶやきましょう。また「パパにやってもらって○○ちゃん嬉しいねー」と子供が喜んでいるように思わせて子育てをさせましょう。

また祖父母の協力を得られる場合には祖父母にも頼りましょう。



看護師ママはパートor正社員、働くならどっち?



私のおすすめは断然パート勤務です。というのも、出勤日数が常勤のように決まっていないというのが一番の利点です。年末年始、GWなどの連休がある月に、子供の行事が重なってしまうと、まれに出勤日数が足りなくなる時があります。

しかしパートであれば「今月は少ないけど、来月は頑張る」と自分のペースでシフトを組んでもらうことが可能です。

また、委員会や看護研究メンバーから外してもらえることが多いのも利点です。



【リアル】看護師ママの年収

私は、引っ越しを機に転職し常勤からパートに変更しました。子育てに疲れてしまい、自分の時間を確保したいので週4日(土日祝、平日1日休み)で働き始めました。

田舎の病院でしたので時給が1600円と低いですが週に16日程働き、20万ほどです。

もちろんパートですので退職金はありませんでしたが、ボーナスも出ており、常勤で働いているときとあまり手取りは変わりませんでした。



子どもが小さい時の働き方

 

子どもが乳幼児(0〜6歳)の場合

1歳になるまでは育児休暇でお金がもらえるのでしっかりととるのがおすすめです。また1歳を過ぎても保育園に入れない等の証明書類があれば最長3歳まで育児給付がもらえるので1歳を過ぎたら毎月入園希望届を出しましょう。

小さいうちは熱を頻繁に出します。1カ月通園できたら大したものです。そのくらいよく病気になります。また早退の電話もよく職場にかかってきます。育児に理解のある職場探しをするのが、自分のメンタルを保つためにもベスト。私はパート先では受け持ちをせずフリー業務をずっとさせてもらっていました。受け持ちではないので、急な休みにも早退にも影響が少ないようにと職場が配慮してくれた形です。また私の子供は喘息もちで入院などの長期休暇もとらせていただきましたが、上司が「うちの子も喘息で入院ばかりしていたのよ」と快く対応してくれたので働きやすかったです。

子どもが小学生(7〜12歳)の場合

1年生で学童保育に入れた場合、少し時間を増やしてみるのも◎しかし、入れなかった場合や3年生になり、学童保育の継続が難しくなった場合には夏休みなどの長期休暇には自宅でお留守番をさせる必要が出てくるかもしれません。私の周りの看護師ママたちは、子供が中学生になるまではパートの時短で働くといっていましたよ。

子どもが中学生(12〜15歳)の場合

中学生になると一人でお留守番も安心してさせることができますので働きかたが広がります。

しかし部活などで土日送迎などがある場合や体調不良などを考えると休みやすい病棟や外来勤務、訪問看護師などを選択しておいたほうが安心できるかもしれないですね。

看護師ママはブランクありでも復職できる?

看護師は万年人手不足になっています。ブランクありでも受け入れてくれるところはたくさんありますし、病院などではブランクのある看護師さん向けの講習会が開かれています。そのようなところで実体験を積んでから臨床に戻るのも一つの手ですよ。

【まとめ】看護師はママになっても活用できる資格

看護師のニーズは万年高いです。また必死になってとった免許でもあり、他の職種よりも給与が高水準のため、活かさないのはもったいないですよね。「女の職場」だからこそ理解してもらえることもたくさんあります。看護師ママの先輩もたくさんいるので、仕事だけでなく子育てのことも相談できるのもいいところ。ブランクがあってもたくさんできる仕事はありますよ。

 

 

にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村

↑押していただけると喜びます^_^

クエン酸回路って何?なんのためにあるの?

 

こんにちは!

看護師ママのゆーはです。

 

今回のテーマは

f:id:kangoyuha:20220531140523p:image

クエン酸回路って何⁉️です

 

高校の生物学でも触れられるクエン酸回路。

もちろん看護師国家試験の必須問題にも出題されたことがあります。

 

わたしは大の苦手な分野です💦

 

 



糖質・脂質・タンパク質の三大栄養素は、代謝され、解糖系を経てクエン酸回路に入り、CO2.H2Oに分解される。その際、エネルギーを放出する。

とレビューブックには書いてありますが、これだけ読んでもさっぱりわからない…

 

ので、完全に自分のために勉強してみました!笑

 

 

栄養素とは

三大栄養素と出てきましたが、そもそも栄養素は他に何があるでしょう。

f:id:kangoyuha:20220531141138j:image

わたしのメモ書きで申し訳ないですが…

栄養素には

  1. 糖質(炭水化物)
  2. 脂質
  3. 蛋白質
  4. ビタミン
  5. ミネラル(無機質)

の5つがあります。(これらに水を含めて6種類とすることもある)

このうちの糖質・脂質・蛋白質三大栄養素と呼ばれているんですね。

 

 

この3つが異化、同化をしながらエネルギーを作り上げていくわけです。

 

f:id:kangoyuha:20220531141643j:image

 

これまた殴り書きで失礼します(笑)

 

 

代謝=異化+同化

ちなみに異化・同化と出てきましたが、

異化…栄養素などの高分子化合物をより単純な分子に分解してエネルギーを生産すること

同化…エネルギーを消化して生体物質を合成すること

だそうです。

そして、異化・同化を合わせて代謝と呼びます。

代謝は異化と同化を繰り返していることなんですね。

 

 

クエン酸回路の構造

f:id:kangoyuha:20220531142441p:image

丸いことはわかりますが、それ以外さっぱりわかりません(笑)

 

クエン酸回路の細かい構造は覚えなくていいです。

国試に「クエン酸回路の穴抜けを埋めなさい」なんて問題は出ません。

 

また汚い図を失礼。

f:id:kangoyuha:20220531141643j:image

 

うえの図を見てもらうと脂肪も糖質も、蛋白質もアセチルCOAに分解されることがわかります。

 

f:id:kangoyuha:20220531143103p:image

アセチルCOAから先はミトコンドリア内で行われています。

上の図を見て解るように、アセチルCOAから一番最初に変化するのがクエン酸です。詳しく言うとオキサロ酢酸とアセチルCOAが合わさるとクエン酸ができます。なのでクエン酸回路という名前がついています。

この変化の過程でCO2が排出されたり、H2が排出され、H2は電子伝達系で酸素と合体し水(H2O)を生成するわけです。

 

 

なぜクエン酸回路が必要なのか

結論から言うとエネルギーを作るためにあります。

f:id:kangoyuha:20220531142551j:image

これは糖質の分解に焦点をあてた図です。

吸収された糖質はブドウ糖(グルコース)に分解された後、腸から吸収され血管を通り、肝臓へ送られて、グリコーゲン(貯蔵用の形)として貯蔵されます。

いざエネルギーが必要だ!となった場合、貯蓄型として肝臓に保存されていたグリコーゲンを分解(解糖)してエネルギーを作り出しているのです。

 

クエン酸回路は産生された物質を利用して電子伝達系、アミノ酸代謝尿素回路糖新生など他の様々な代謝に使われるため、重要な代謝回路と言えます。

 

高校生向けのクエン酸回路の説明ですがわかりやすいのでおすすめです。

【高校生物】 代謝13 異化:呼吸「クエン酸回路」(16分) - YouTube

 

 

病気がみえるシリーズはわかりやすくてわたしも買いました^_^

 

 

覚えることは

糖質・脂質・タンパク質の三大栄養素は、代謝され、解糖系を経てクエン酸回路に入り、CO2.H2Oに分解される。その際、エネルギーを放出する。

ということですが、その仕組みがすこしわかったでしょうか?

 

にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村

↑押していただけるとうれしいです😃

 

Instagram更新中

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 看護師ママのゆーは (@kango.yuha)



 

↑普通に配信してるだけで1日3時間×5日で5万円稼げたのでおすすめです😀

第一選択は胃瘻⁉️第二選択もある⁉️管理法も説明!

こんばんは♪

看護師ママのゆーはです。

前回から経管栄養法について学習してきました。

今回は前回の続きです。

f:id:kangoyuha:20220529150531p:image

 

「胃瘻は聞いたことあるけど、空腸瘻って聞いたことない!」という方もいるのでは?

今回は胃瘻・空腸瘻とは?メリット、デメリット、看護について説明していきます。

 

 

 



 

胃瘻とは

f:id:kangoyuha:20220529153035j:image

胃瘻とは胃に直接穴を開け、そこから栄養剤を流す経管栄養の方法です。

胃瘻はPEG(ペグ)と呼ばれていることが多いです。

前回、経鼻経管栄養を学習しましたが、ガイドラインでは4週間以上経管栄養を行う場合の第一選択となります。

 

胃瘻のメリット・デメリット

f:id:kangoyuha:20220529153252j:image

胃瘻のメリットは経鼻経管栄養と違い、口からも食事が出来ることでしょう。

口から食事が出来るということは、摂食訓練ができるということです。

 

デメリットに関しては手術が必要な事以外、経管栄養法の全てに共通します。経鼻経管栄養は鼻翼のスキントラブルのリスクでした。胃瘻のデメリットといえば、瘻孔のスキントラブルのリスクでしょうか。

 

胃瘻造設後

胃瘻の造設術後1〜2週間は創感染やカテーテルの抜去に注意が必要です。胃瘻を自己抜去した場合、胃の内容物が腹腔内に漏れ出し、腹膜炎を起こすリスクがあります。

 

 

 

胃瘻の管理

  • カテーテルの埋没を防ぐため、1日1回回転させる
  • 皮膚とストッパーの間は1〜2センチのゆとりを持たせる
  • ストッパーが皮膚に当たる場合には、皮膚損傷を防止するためガーゼを挟む
  • 1〜2週間に1回固定水の交換をする。

(固定水は7〜10ml。蒸留水を使用する)

 

胃瘻カテーテルの種類と交換頻度

 

f:id:kangoyuha:20220529160227p:image

バルーン型は1〜2ヶ月に1回

バンパー型は4〜6ヶ月に1回

 

 

経管栄養の手順


流動食の温度は常温〜体温程度にする。
流す前には必要時、吸引をする
(経管栄養中は唾液量が増えるため)

体位を整える
(胃の形状から右側臥位が推奨されていましたが、最近は左側臥位の方が逆流がしづらいことがわかっています。厚生労働省の資料では半座位で行うと書いてあります。書いてあること、言われていることがばらばらですので、患者さん一人一人によって体位の工夫が必要となりますね。)

注入速度は導入時は50ml/h
注入速度を上げることにより下痢などの消化器症状が出た場合には速度を遅くする。
注入後は、チューブ内の閉鎖や腐敗、細菌繁殖を防ぐために微温湯を20〜30ml注入した後、空気を20〜30ml注入をする。
注入後は30分〜1時間半座位を保つ。

 

空腸瘻とは

空腸瘻とは胃又は小腸に穴を開け、直接栄養剤を流す方法です。

f:id:kangoyuha:20220529161308j:image

 

経管栄養が4週間以上になる場合の第一選択は胃瘻でした。

では空腸瘻とは一体どのような場合に適応されるのでしょうか?

 

空腸瘻の適応

f:id:kangoyuha:20220529161634p:image

 

f:id:kangoyuha:20220529161740j:image

メリットは

  • 胃にトラブルのある場合でも行えること
  • 逆流しにくく誤嚥性肺炎のリスクが減る事

です。

 

デメリットは

  • 手術が必要
  • 定期的な交換が必要
  • 皮膚トラブルのリスク
  • 胃のように栄養剤を貯めておけないので、下痢や血糖激変のリスクがある
  • 細長いので詰まりやすい

 

チューブの交換時期は胃瘻と同じです。

 

 

 

経胃瘻的空腸瘻とは

胃瘻の穴から通せる胃内用、空腸用の2股に分かれたチューブのこと。

メリットは

胃瘻チューブにより、胃内に貯留する液体や空気の吸引が出来ること。

 

注意点は

  1. 薬剤の投与は胃内用のチューブから注入
  2. 詰まりやすいため、栄養剤の注入前後に20〜30mlの水をフラッシュ
  3. 埋没防止のために回転させてはならない →回転によりチューブの先端の位置が変動する為

 

空腸瘻については国家試験には出ませんし、臨床でもあまり見かけないので、知識としてなんとなく知っている程度で大丈夫です。

 

いかがでしたか?

2回に渡り経管栄養法について学習しました。

国家試験にも出ますし、臨地実習でも看護をすることもあるかもしれません⚠️

 

Instagram更新してます☺️

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 看護師ママのゆーは (@kango.yuha)

 

 

 

リクエスト・質問随時受付中です♫

 

お気軽にご連絡くださいね!

 

 

 

にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

経管栄養って何?どのようなメリットデメリットがあるの?

こんばんは♪

看護師ママのゆーはです♫

 

今回のテーマは

f:id:kangoyuha:20220528174344p:image

経管栄養って何?です。

 

実習先で経管栄養をされている患者さんを受け持ったこともあるのではないでしょうか?

 

経管栄養の看護は学生でも体験することが多いため、臨地実習に行って困らないように、経管栄養について学習していきましょう!

 

 

 

 

 

経管栄養とは何か。どんな方法があるの?

f:id:kangoyuha:20220528174744p:image

経管栄養とは鼻腔、胃瘻、空腸瘻からチューブを挿入し栄養物をいれることです。

f:id:kangoyuha:20220528174635j:image

  • 経鼻は鼻からチューブを通し、そこから流す
  • 胃瘻は胃に穴を開ける手術を行い、そこから流す
  • 空腸瘻は空腸に穴を開ける手術を行い、そこから流す

 

簡単に言うと、嚥下に問題があり、口からご飯が食べられない場合に代わりに管を使って栄養剤を体に取り組むことです。

 

 

適応

口から食べられないからと言ってどんな人でも適応になるわけではありません。

 

f:id:kangoyuha:20220528175324p:image

上の図を見てもらうとわかるように、経管栄養の適応には条件があります。

それは消化管(腸)の機能が十分であるか否か

 

いくら胃や空腸に栄養剤を流したところで、その栄養剤を消化する力がなくては栄養を吸収、不用物の排泄ができなくなります。

 

また、経鼻、胃瘻の使い分けのポイントは使用時間に寄ります。

ガイドラインによると4週を超えた経鼻栄養は胃瘻への移行が推奨されています。

というのも経鼻経管栄養はトラブルが起こりやすいからなのです。

 

 

経鼻経管栄養とは。交換・管理の方法

 

消化能力のある場合に、第一に検討されるのが経鼻経管栄養です。

メリット・デメリットを見てみましょう。

f:id:kangoyuha:20220528180434j:image

1番のメリットは「導入のしやすさ」でしょう。

また管を抜けばすぐにやめられるお手軽さもあり、経管栄養の第一選択になります。

一方デメリットも。

  • 管の不快感がある
  • 嚥下訓練がしづらい
  • 自己抜去しやすい
  • 定期的な交換が必要(1回/2週間)
  • 見た目がきになる

その他、重篤なトラブルが起きやすいので観察が必要です。

よく起こるトラブルは、固定テープの方法が不適切だと鼻腔に潰瘍ができる可能性があります。また固定テープ自体にかぶれてしまうこともあります。

固定テープは毎日交換し、スキントラブルが起きていないか観察しましょう。

その他自己抜去、自然抜去により胃から移管が抜ける可能性です。

全て管が出てきてくれればわかりやすいのですが、口の奥でとぐろを巻いていたり、気管に誤挿入されていることがあります。

胃内に管が入っていないと、誤嚥、炎症、溺死のリスクがあります。

ですから、経管栄養を行う際には必ず胃内に管が入っているか確認する必要があるのですね。

 

胃管の挿入の仕方。手順と長さの目安の図り方。

まず胃管は細い方が患者さんへの負担は少なくなりますが、一方つまりやすいというデメリットもあります。

栄養剤の粘度、内服薬などを考慮して胃管の太さを選択しましょう。

 

 

挿入方法

1.患者の体位は座位・半座位とする

2.ガーゼに潤滑剤をつけ胃管の先に塗布する

3.患者に嚥下をさせながら、胃管を鼻腔から胃までの長さ約45〜55センチに5〜10センチ足した長さを挿入する

f:id:kangoyuha:20220528195105j:image

挿入する角度に注意!

f:id:kangoyuha:20220528195204j:image

4.チューブが胃内に入っているかの確認をする

f:id:kangoyuha:20220528195238j:image

5.鼻翼を圧迫しないように固定する

 

病院によってルールがあると思いますが、ほとんどの場合、胃管挿入後はレントゲンで胃内に入っているか確認をします。

 

経管栄養の手順

  • 流動食の温度は常温〜体温程度にする。
  • 流す前には必要時、吸引をする

(経管栄養中は唾液量が増えるため)

  • 体位を整える

(胃の形状から右側臥位が推奨されていましたが、最近は左側臥位の方が逆流がしづらいことがわかっています。厚生労働省の資料では半座位で行うと書いてあります。書いてあること、言われていることがばらばらですので、患者さん一人一人によって体位の工夫が必要となりますね。)

  • 経管栄養チューブが胃内に入っているか確認する

f:id:kangoyuha:20220529160705j:image

  • 注入速度は導入時は50ml/h
  • 注入速度を上げることにより下痢などの消化器症状が出た場合には速度を遅くする。
  • 注入後は、チューブ内の閉鎖や腐敗、細菌繁殖を防ぐために微温湯を20〜30ml注入した後、空気を20〜30ml注入をする。
  • 注入後は30分〜1時間半座位を保つ。

 

※赤文字は国試に出やすいところです。

 

 

 

 

今回は経管栄養の特に経鼻経管栄養について取り上げていきました。

本当は全部やりたかったんだけど長くなりすぎた😂

 

ちょっと国試も意識して今回は書いてみました。

レビューブックをベースに勉強している方にも読んでいただけるようにレビューブックに載っていないところを補填してますのでぜひメモしてレビューブックを太らせてくださいね♫

 

質問、リクエスト随時受付中です♫

 

にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村

 

Instagram更新中

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 看護師ママのゆーは (@kango.yuha)

 

 

 

 

 

今週のお題「人生で一番高い買い物」

一軒家ですかねぇ。夫名義だけど笑