看護学生、新人ナースを応援するblog

看護師で2児の母の勉強垢

看護学生に必要なスキルは「いかにやっているようにみせるか!」です。

心房粗動って何?国試対策も!

こんばんは♪

看護師ママのゆーはです。

 

前回は心房細動って何?を勉強しました。

今回のテーマは…

f:id:kangoyuha:20220526200527p:image

心房粗動って何?です。

 

実習先が遠いときはレオパレスを使うのもオススメ!

2週間など短い契約もオッケー👌私は同じグループの子とルームシェアしてました

 

 

心房粗動って何?

f:id:kangoyuha:20220526202641p:image

心房粗動とは、心房内の電気回路を刺激が旋回してしまうことで生じる不整脈です。

心電図上では、典型的なノコギリ歯状波が見られます。

f:id:kangoyuha:20220527172434p:image

 

 

f:id:kangoyuha:20220526214715p:image

心房細動は心房の至るところから命令が出ますが、心房粗動は1か所から命令が出ています。

心房から300/分のペースで命令が出ているのですが、心房粗動では心房の命令は刺激伝導系を通って心室へ伝わりますが、300個の命令全てが心室に伝わるわけではありません。

房室結節は処理能力が遅いので全ての命令をヒス束に伝えることができません。例えば、心房から4個の命令が来たら、最初の1個だけをヒス束に伝え、後の3個は命令を伝えません。伝わらなかった命令は消えてなくなります。

その後、また4個の命令が来たら最初の1個だけをヒス束に伝え、後の3個は伝えないということを繰り返します。その結果、心房が4回収縮する間、心室は1回収縮することになります。

f:id:kangoyuha:20220527172052p:image

▲4:1のAFL

 

伝達比によって3:1や2:1のAFLと変わっていきます。

2:1のAFLは致死的不整脈に移行しやすいので注意が必要です。

 

症状

f:id:kangoyuha:20220527172516p:image

症状は心房細動に似ていますね。

心房細動と同様、血液が右心房内で停滞するため脳梗塞、肺塞栓のリスクがあります。

2:1、1:1のAFLでは頻脈になるため、心拍出量が低下し、失神することもあります。また致死的な不整脈に移行する可能性もあるので注意して観察しましょう。

 

 

治療

 

f:id:kangoyuha:20220527173019p:image

薬物治療

薬はレートコントロールと抗不整脈薬、抗凝固薬の投与です。※詳しくは「心房細動って何?」をみてくださいね。

アブレーション

心房粗動の旋回路を明らかとし、回路の一部に電気が通れなくなるようなブロックラインを作成し、心房粗動を停止させます。

電気ショック

電気ショックを与えて正常なリズムに戻します。

 

 

国家試験を解いてみよう!

第108回 午後94問
次の文を読み問題1に答えよ。
Aさん(58歳、男性、会社員)は、妻(55歳)と2人暮らし。5年前から高血圧症、脂質異常症を指摘され、降圧薬を内服していた。自宅で左半身に脱力感が出現し、救急車で搬送された。救急外来でCT及びMRI検査を行った結果、右中大脳動脈領域に脳梗塞の所見が認められた。入院時は、グラスゴー・コーマ・スケール〈GCS〉E3V4M5、体温36.8℃、呼吸数16/分、脈拍66/分(不整)、血圧160/85mmHg、HbA1c 5.8%、心電図では、RR間隔は不定で心拍数100/分であった。入院後、血栓溶解療法を受け、2日後からリハビリテーションが開始された。1週後には回復期リハビリテーション病棟へ転棟した。

問題1
Aさんの脳梗塞の原因で考えられるのはどれか。2つ選べ。 

1. 糖尿病
2. 胃潰瘍
3. 高血圧症
4. 心房細動
5. 心房粗動

 

 

f:id:kangoyuha:20220527173909p:image

わかりましたか?

答えは3.4です。

今回心房粗動を勉強したのでひっかかってしまった人もいるのではないでしょうか?

 

【解説】

1、糖尿病

HbA1Cは5.8のため糖尿病は考えにくい(糖尿病と診断するには説得力が低い)

2.胃潰瘍

胃に関する情報が一つも載ってないので違う。

胃潰瘍脳梗塞の原因にはならない

3.血圧が高い。高血圧は脳梗塞の原因因子となるため正解

4.心房細動

心電図では、RR間隔は不定で心拍数100/分とある。心房細動の特徴はRR間隔が不定であること、心拍数が多いことから心房細動であったと考えられる。心房細動は脳梗塞の原因因子となるため正解

5.心房粗動

心房粗動はRR間隔が一定であるため、心房粗動ではなかったと思われるため違う。

 

 

ちなみにAFLは「フラッター」と呼ばれます。

AFLのことをAFと書くこともあります。

心房細動のafとは大文字小文字の違いですね。

たまに心房細動をAFと書いてある文献もあるので略語を使うときはAFLまで書くのが無難でしょう。

 

自宅から隙間時間にライブ配信で稼げる安心安全の事務所です。

 

 

いかがでしたか?

今回は心房粗動について学習しました。

「ここをもっと詳しく知りたい」

「これを教えて!」などの質問・リクエスト受付中です。

 

 

にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村

 

 

Instagram更新してます

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 看護師ママのゆーは (@kango.yuha)



心房細動って何?症状や治療は?全部解説!

 

みなさんこんにちは♪

看護師ママのゆーはです😊

 

前回心電図の基本を学びました。

今回は不整脈のなかでもメジャーな心房細動を解説していきます!

 

ってことで、今回のテーマは

心房細動って何?

です。

f:id:kangoyuha:20220521165936p:image

 

 

バイト探しが決まればお祝い金最大1万円もらえるのでおすすめです^ ^

 

 

 

心房細動とは

 

f:id:kangoyuha:20220521170022p:image

こんな心電図見たことありませんか?

ナミナミピョンな波形をしていて、R感覚がめちゃくちゃです。

感覚としては「ドキドキ…ドキ…ドキ…ドキドキドキドキ…」みたいに自覚症状としても感じられる不整脈です。

 

心房細動は、心臓の左心房にある「肺静脈」という血管付近から電気信号が無秩序に生じることで起こります。心房全体が小刻みに震えて痙攣した状態になると、心拍数が1分間に100~150回以上にもなることがあり、心臓が速く不規則に動きます。

 

原因

f:id:kangoyuha:20220521170324g:image

上の動画を見てもらうとわかるように心房細動では、「洞結節」以外の場所から発生する異常な電気信号により、心房内をめぐる電気信号が乱れ、心房が細かく激しく震えるように動く状態になってしまいます。

 

原因・因子

 

男性>女性であり高齢の男性は罹患するリスクが高い

 

 

症状

f:id:kangoyuha:20220521223122j:image

 

  • 動悸
  • 胸がくるしい
  • 息切れ
  • めまい
  • 脱力感
  • 疲労
  • 呼吸困難感
  • 血圧低下

 

自覚症状が全くない人もいるので、脈拍測定時は数だけではなく不整脈の有無も確認しよう!

 

合併症

心房細動の恐るべきポイントは合併症を起こすことです。

心房細動は、心房が小刻みに震えて痙攣している状態なので、血液が滞留しがちになり、心房内で「血栓」(血のかたまり)が形成されることがあります。

f:id:kangoyuha:20220521223946p:image

 

 

心原性脳梗塞

脳梗塞は、脳の血管が狭くなったり、つまったりして、脳に酸素や栄養が送られなくなるため、脳の細胞が損傷してしまう病気です。特に、心房細動では大きな血栓が脳まで運ばれ心原性脳梗塞を引き起こすことがあります。心房細動が引き起こす心原性脳梗塞では、他の脳梗塞よりも広い範囲の脳がダメージを受けるため、特に予防が肝心です。

 

f:id:kangoyuha:20220521230213g:image

 

心房より血栓ができる

    ↓

血栓が脳に詰まる

    ↓

脳梗塞

 

ラクナ、アテローム脳梗塞に比べると、心原性脳梗塞は、太い血管が詰まりやすく、脳へのダメージは1番大きいとされています。

 

心不全

心臓は、心房と心室が規則正しく収縮し血液を身体のすみずみに送り出すポンプの役割をしていますが、心房細動をきっかけに、全身に十分な血液を送り出すことができなくなる「心不全」という状態になってしまう場合があります。

心不全になると、息切れ、むくみ、だるさなどの症状によって日常生活に支障が出ることがあります。 軽度なうちは自覚症状がほとんど見られない場合もありますが、症状が落ち着いている状態と急激な悪化を繰り返すこともあります。

また心不全の人が心房細動になると心不全が悪化することがあります。

 

検査

f:id:kangoyuha:20220521224836j:image

心臓の状態をみるため

  • 経食道エコー
  • 心エコー
  • 胸部CT

を行うこともある。

 

治療

f:id:kangoyuha:20220521225330p:image

薬物治療

レートコントロール

心室に伝わる電気信号を減らして心拍数が速くなりすぎるのを抑える薬です。心房細動自体を止める薬ではありませんが、心拍数が正常に近づくので、動悸や息切れなどの自覚症状が軽減します。
一般的には、ジギタリス製剤、カルシウム拮抗薬、β遮断薬などと呼ばれる飲み薬が処方されます。

 

リズムコントロール

心臓に直接作用して、心房細動の発作を止めたり、心房細動の発作を予防したりする薬です。心房細動は、心拍数(脈)が不規則になる不整脈と呼ばれる症状の1つなので、リズムコントロールに使用される薬は、抗不整脈薬と呼ばれます。

抗凝固薬

血栓ができると心原性脳梗塞を引き起こすリスクが高くなります。心原性脳梗塞を予防するためにも、血栓を予防する抗凝固薬という飲み薬が処方されます。

 

アブレーション

カテーテルアブレーション治療(アブレーション治療)とは、心房細動の原因となっている異常な電気信号を取り除く治療法です。全国の医療施設で年間およそ6万件以上施行されており、心房細動の根本的な治療(根治術)として、現在一般的に行われているものです。

一般社団法人日本循環器学会 循環器疾患診療実態調査(2016年度実施・公表)より
心房細動の原因となっている不規則な電気信号は、主に心臓の左心房に続いている肺静脈という血管付近から発生していることがわかっています。そこで、アブレーション治療では、肺静脈周辺の心筋の表面をやけど状態または凍傷状態にして異常な電気信号が伝わらないようにします。この治療方法のことを「肺静脈隔離術」といいます。

長期(数年間以上)にわたり心房細動が続いている方や、左心房が大きくなっている方、また、高齢の方(80歳以上)は適応にならないことがあります。左心房内にすでに血栓ができている方は対象となりません。

 

 

MAZE

心房細動の根本的な治療(根治術)として、歴史のある治療法です。
全身麻酔をかけ、胸を開いて、心臓の様子を直接医師が目で確認しながら、心房細動の原因となる異常な電気信号が心臓の中に伝わらないようにするための手術を行います。
胸にメスを入れて開ける必要があるため、他の外科手術を行う際に一緒に行われる場合が多く、最近では、心房細動だけの治療として行われることはほぼありません。

 

 

学生限定のSNS,就活に役立つ情報が手に入りますよ

 

 

豆知識

心房細動はafとカルテにかかれます。読み方はそのまま「えーえふ」

さて「Paf」って表記見たことありませんか?

これは「ぱふ」と呼ばれ、afと区別されて使われます。

 

一般的にafといえば慢性的なもので、薬を飲んでるけど治らないもの。

PafはSRとafを繰り返すものです。

一時的なafを起こしている状態。

 

AFLは?これは心房粗動といわれまたちょっと違う種類になります。AFと書かれることもあります。これは「フラッター」と呼びます。

AFLについてはまた後日解説をしますね♪

 

 

いかがでしたか?

今回は少し不整脈について勉強しました。

「この部分をもう少し詳しく」

「これを教えてほしい」などのリクエスト・質問を受け付けています。

 

お気軽にお声掛けくださいね♪

 

 

にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村

 

Instagram更新してます❣️

Instagramのフォローもお待ちしています^ ^

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 看護師ママのゆーは (@kango.yuha)



 

 

 

 




 

心電図の基本のき!

こんばんは♪

看護師ママのゆーはです💁‍♀️

 

今回のテーマは

f:id:kangoyuha:20220515170258p:image

心電図って何?

 

循環器に行くといろいろな不整脈を勉強しなくてはなりませんが、まずは心電図が正常なのか異常なのかの見極めだけでもできるようになりたいですね♪

 

今回はそんな心電図の基本を学習していきたいと思います💁‍♀️

 

 

▲隙間時間にアンケートに答えるだけでお小遣いがたまりますよ(笑)

 ポイ活しましょ★

 

 

 

 

なぜ心電図をとるのか

 

f:id:kangoyuha:20220515170458p:image

不整脈の有無は別として、虚血性心疾患や心肥大、心臓病の有無は心電図だけではわからないので、血液検査、エコー、カテーテル検査など組み合わせて診断を行います。

 

 

心電図のとりかた

 

f:id:kangoyuha:20220515180722p:image

四肢誘導だけ取ることはあまりありません。

普通は胸部も合わせて12誘導でとります。

正しい位置に正しい色を合わせる必要があります。

テストにも出やすいので覚えておきましょう!!

覚え方は

右には2文字の色

左には3文字の色です。

手首・足首にクリップをつけます。

 

次に胸部誘導

f:id:kangoyuha:20220515181012p:image

ちゃんのく

でわたしは覚えました。

しかし付け方は、あきみちゃんのくし通りではないので注意!!

  1. きいろ
  2. 茶色
  3. 黄色と茶色の間に緑
  4. 茶色と紫の間に黒

 

の順番でつけていきます。

 

 

 

心電図の仕組み

なぜ心臓の動きが心電図として表れ、診断に使えるのか?

それは心臓を流れる電気信号を心電図が読み取っているからなんです。

だから正しい位置につけないと、正しい電気信号を把握することができません。

普通は臨床検査技師が行いますが、病院によっては看護師が行ったり、夜間帯などは看護師となることもあります。また検診のバイトでも心電図をとる看護師の募集がありますので、とれるようにする必要があります。

 

 

f:id:kangoyuha:20220515181902g:image

心臓は同結節から電気信号が発生して房室結節、ヒス束、右脚・左脚、プルキンエ繊維へと分かれていきます。

 

心臓のメインスイッチは右房にあり「洞結節(どうけっせつ)」と呼ばれます。
心房と心室の境目には予備スイッチとして働く「房室結節(ぼうしつけっせつ)」があります。
房室結節はメインスイッチの洞結節の調子が悪くなったときや心房内の電気の流れが悪くなったときに予備スイッチとして働く重要な役割があります。

初めは1本だった電線「ヒス束」は心室では2本に分かれます。
このうち左室に向かう電線を「左脚(さきゃく)」、右室に向かう電線を「右脚(うきゃく)」と呼びます。
さらに細かく枝分かれした電線網を「プルキンエ線維」といいます。

右房内の電線は心室ほどはっきりとしたものではありませんが、いくつかの電気の通り道があります。
このような心房と心室の中を走るスイッチと電線の関係を心臓の「刺激伝導系」といいます。

メインスイッチである洞結節にスイッチが入ると 洞結節→心房内の電線→房室結節→ヒス束→左脚と右脚 に電気が流れて心臓が収縮するわけです。
心臓が収縮することを電気的には「脱分極」といいます。
次に収縮した心臓は弛緩して元に戻りますが、これを電気的には「再分極」といいます。

心臓は収縮-弛緩をくり返し、電気的にはスイッチが入り電線に電気が流れながら脱分極-再分極をくり返しているわけです。

 

 

f:id:kangoyuha:20220515182401j:image

これは波形のでき方を表した図です。

初めに小さなドーム状の波(これを「P波」といいます)があります。
次にとがった背の高い波(これを「R波」といいます)があります。
次にやや大きなドーム状の波(これを「T波」といいます)があります。
心電図の波形はこの3つの波の繰り返しからできています。

もう少し詳しくみると、R波の前後には小さな下向きの波「Q波」と「S波」があります。
前後のQ波、S波を合わせてR波を「QRS波」ということがあります。
Q波とS波は12誘導心電図では見えやすい誘導と見えにくい誘導があります。

心臓が収縮・弛緩をくり返すのは、次に述べるように電気的に1から4をくり返しているからです。

洞結節にスイッチが入り
電流が心房を流れて、房室結節に入り
心室内の電線(左脚と右脚)に電流が流れると、心臓が収縮する(脱分極)
電流の流れが一時的に途絶えると、心臓が弛緩する(再分極)
このように1から4と電気の流れが変化するにつれて、P波・QRS波・T波ができます。
すなわち、

洞結節にスイッチが入る→P波
電流が心房から房室結節に流れる→P波の始まりからQ波の始まりまで(PQ時間)
心室に電気が流れて心臓が収縮する→QRS波
心臓が弛緩する→T波
という関係があります。

 

今回は正常なの心電図の基本の勉強をしました。

次回は

心電図が正常の時と違う場合の時何が起きているのか

を勉強していきたいと思います🤗

 

にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村

 

 

Instagram更新中です

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 看護師ママのゆーは (@kango.yuha)

 

 

 



どこに何捨てる?バイオハザードマークの見方

こんばんは♪

看護師ままのゆーはです💁‍♀️

 

みなさん土日をいかがお探しですか?

 

今日のテーマは

バイオハザードマークを知ろう!

 

国家試験にも問題は出ますし臨床現場では毎日使うゴミ箱。

でもゴミの分別がきちんと決められたいます。

実習でも使うことがあるでしょう。

なのでしっかり覚えてくださいね!

 

f:id:kangoyuha:20220515001102j:image

 

ゴミ分類の種類

f:id:kangoyuha:20220515001140j:image

病院にはもちろん普通の燃えるゴミや燃えないゴミのゴミ箱も存在します。

医療廃棄込みは高いので、しっかりと分かる必要があります。

なんでもかんでもバイオハザードゴミ箱に捨ててたら怒られますから気をつけてくださいね!

わたしは怒られました笑

 

色による違い

f:id:kangoyuha:20220515001432j:image

 

赤は液体か泥状の感染物。

一般の病棟では使わないかもしれません。

 

オレンジは感染物が付着したもの

鋭利なものがついていない感染物です。

例えば…

血がついたガーゼ

留置バルーンバッグ

点滴ルート

点滴バッグ(プラ製)

オムツなど。

 

黄色は鋭利なもの

注射針

アルプル

メスの刃など。

 

触って刺さったり怪我をする可能性のあるものは黄色のマークのゴミ箱に捨てましょう🗑

 

 

いかがでしたか?

今回は国試でもよく出るのでしっかり覚えてくださいね!

 

にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村

 

Instagram更新中です

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 看護師ママのゆーは (@kango.yuha)

 

 

 

看護学生におすすめバイト

どうせバイトさがすなら、お祝い金が出るバイトがおすすめ!!

◆特徴◆

  1. 採用さたら最短で翌日に最大1万円のお祝い金
  2. 検索方法が多彩で楽しい(駅ナカ、茶髪OKなど)   
  3. 地域や路線、職種、特徴など、こだわり条件を叶える検索システム。
  4. 210,000件以上の仕事情報を掲載!業界トップクラス
  5. ジョブセンスだから安心 (運営会社の株式会社リブセンスは【東証一部上場】会社)

単発バイト1日でお祝い金プラス1万円はめっちゃ大きい!

上場会社なので安心です☆

限られる時間でバイトもしたい看護学生におすすめのバイト情報でした🤗

登録は⤵︎から

 

 

 



楽して実習を乗り越えろ!

こんばんは♪

看護師ママのゆーはです💁‍♀️

 

今日のテーマは…

f:id:kangoyuha:20220512201318p:image

看護学校の3年生は5月から実習がはじまると思います。

毎日アセスメントで眠れない日々を送っていませんか?アセスメントは基本的に教科書や参考書にかいてある範囲で大丈夫です。

でも片っ端から探すのは大変!

f:id:kangoyuha:20220512201554p:image

毎日アセスメントをしなくてはならないので、その日のうちに解決しないとどんどん調べ物は多くなっていってしまうので、早めに解決したいですよね。

 

実習中も遊びまくっていたわたしの楽するアセスメント方法を紹介します🙆‍♀️

 

 

 

 

 

なぜそうなるのかわからない

f:id:kangoyuha:20220512201923p:image

とりあえずなぜなのかネットで探しましょう。

ネットには沢山の情報がありますが、参考文献をつけなければならないこともあるでしょう。

公式の看護系サイトの場合、そのURL添付や印刷物を提出しましょう。

ここのような個人サイトでは証明にならないという学校もあるので注意しましょう。

 

文献が見つからない時はどうする?

ネットでいざ見つかった記事を証明するための文献が見つからない時もあるでしょう。

そんな時は…

f:id:kangoyuha:20220512202509p:image

f:id:kangoyuha:20220512202610p:image

50%は頑張って自分で調べましょう。

でもそれ以上は先生や実習担当者に手伝って貰いましょう。

そのとき、なるべくなら担当の先生が良いですが、なかには面倒くさがって探してくれない先生もいます。

その時は違う担当でも、探してくれる先生に頼みましょう。

「〇〇先生にも相談したんですけど…××先生はどう思いますか?」っと相談する感じでするのがポイントです。

 

 

いかがでしたか?

テストも実習も落とさないことが大切!

60点でも100点でも合格なら合格です。

なんでも一つずつ完璧にしていくより、ある程度調べたら次のことを調べましょう。

意外と「こんなに調べたのに聞かれなかった」ってことも多くあります。

つっこまれてもいいんです。

絶対に何か見つけて、先生や実習担当者はつっこんできます。

つっこむのが仕事です。

完璧に仕上げれば仕上げるほどつっこみのレベルは上がります。そうなると調べるのがさらに大変になります。

次の日に、つっこまれた部分を改善すれば評価されます。なので初めはつっこみをあえて待ちましょう笑

 

 

 

にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村

 

Instagram更新中です

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 看護師ママのゆーは (@kango.yuha)

 

 

「ここはどうして?」

「こればどういうこと?」

など質問・リクエスト受付中です♪

 

お気軽にお声掛けくださいね🙆‍♀️

 

 

 

 



【リクエスト】IVとDIVの違いは?

 

 

みなさんこんばんは♪

看護師ママのゆーはです💁‍♀️

 

 

さて今回は初のリクエスト企画!

 

IVとDIVの違いについての質問がありましたので、それについて説明していきます。

 

f:id:kangoyuha:20220507192259p:image

 

看護記録などで、「ラシックスIV」や「ソルデム1号DIV」など見かけたこともあるのではないでしょうか?

 

 

IVとDIVの違い

 

f:id:kangoyuha:20220507192528p:image

一般的に「お注射しましょうね〜」って感覚でしょうか。

シリンジを使って静脈血管に手動で投与することです。

 

f:id:kangoyuha:20220507192707p:image

点滴のこと。

輸液セットを使って静脈に少しずつ投与します。

 

f:id:kangoyuha:20220507194723p:image

 

 

シリンジを使うのがIVではない

ここで勘違いしてしまうのがシリンジを使って投与することがIVではないということです。

 

 

f:id:kangoyuha:20220507193022p:image

世の中にはシリンジを使った点滴がある!のです。

シリンジポンプを使う理由としては0.5ml/hという極少量の持続点滴を行う時につかったりします。

なのでシリンジを使うけどシリンジポンプを使っての投与はDIV扱いになります。

 

メインルートと側管

「メインは○○、側管から○○落として」って言う指示を看護師人生一度は聞くことでしょう。

メインルートは超簡単に言うとポカリスエット

ポカリスエットは言い過ぎですが電解質を整えたりする水分や高カロリー輸液のことが多いです。

さて側管とはなんでしょう?

f:id:kangoyuha:20220507194131p:image

途中で2本が1本になっているのにお気づきだろうか…

ルートの途中には大体三方活栓というものがつけてあります。

f:id:kangoyuha:20220507194633j:image

そこからルートをつなぎます。

その横からつけたものが側管です。

抗生剤など短時間で終わる物もあれば、ヘパリンなどをつけることもあります。

 

 

ここで問題⚠️

 

f:id:kangoyuha:20220507194836p:image

この写真の場合手動で投与しているのでIVとなります。

 

f:id:kangoyuha:20220507194941p:image

 

 

いかがでしたか?

今回はIVとDIVの使い分けを簡単ですが説明しました。

 

「ここがもっと知りたい」

「これを教えて」

など、リクエスト・質問を受け付けています。

 

Instagram更新中✨

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 看護師ママのゆーは (@kango.yuha)

 

Twitterもやってます❤️

 


 

にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

点滴の滴下速度の計算方法

こんばんは♪

看護師ママのゆーはです。

 

GWは看護学生にとっては課題に追われる地獄の日々ですね💦

 

友達と協力して行えることは行いましょう。

(問題の答えの手分けなど。)

いまはLINEがあります。

「いかに楽して勉強してるふうにみせるか」が看護学生には必要なスキルです。

 

言い方は悪いですが、友達も、先生も、実習先の看護師も利用できるものは全部利用しましょう。

 

 

 

 

さて本題にはいります。

f:id:kangoyuha:20220503175452j:image

輸液速度の計算はテストにも計算問題が出るし校内演習、臨地実習、さらには新人研修にも必要なスキルです。

 

計算の公式を覚えましょう

 

 

 

 

 

計算の公式

 

f:id:kangoyuha:20220503175652j:image

 

使用するルートの種類によって計算方法は変わりますが、20か60かの違いだけです。

 

この公式により1分間の滴下数を計算することができます。

 

f:id:kangoyuha:20220503175816j:image

この場合1分間に27.77777…ですので、四捨五入して28滴になります。

1分間は60秒ですので

28/60でやく1/2と考え2秒に1滴落とす計算になります。

 

合わせる時のポイント

 

f:id:kangoyuha:20220503180043j:image

時計の秒針と滴下が同時に見えるところに時計を持っていきます。

 

点滴ルートの選択

点滴ルートには2種類あります。

f:id:kangoyuha:20220503180205j:image

目安としては時速60ml以上か以下かで決まりますが、病院によっても変わってきます。

目安として覚えておくといいでしょう。

理由としては合わせやすいからということです。

 

f:id:kangoyuha:20220503182301j:image

公式を覚えた上で早見表も準備しておくと安心ですね

 

 

いかがでしたか?

今回は点滴の滴下速度の計算公式について説明しました。

 

「ここがもっと知りたい」「これを教えて!」などリクエスト・質問を募集中です♫

 

お気軽にコメントくださいね📝

 

 

にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村

 

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 看護師ママのゆーは (@kango.yuha)

 

Instagram更新中です

 

Twitterも始めました。

こっちはぼやきが多いですが興味ある方はぜひフォローをお願いします。