看護学生、新人ナースを応援するblog

看護師で2児の母の勉強垢

看護学生に必要なスキルは「いかにやっているようにみせるか!」です。

心房粗動って何?国試対策も!

こんばんは♪

看護師ママのゆーはです。

 

前回は心房細動って何?を勉強しました。

今回のテーマは…

f:id:kangoyuha:20220526200527p:image

心房粗動って何?です。

 

実習先が遠いときはレオパレスを使うのもオススメ!

2週間など短い契約もオッケー👌私は同じグループの子とルームシェアしてました

 

 

心房粗動って何?

f:id:kangoyuha:20220526202641p:image

心房粗動とは、心房内の電気回路を刺激が旋回してしまうことで生じる不整脈です。

心電図上では、典型的なノコギリ歯状波が見られます。

f:id:kangoyuha:20220527172434p:image

 

 

f:id:kangoyuha:20220526214715p:image

心房細動は心房の至るところから命令が出ますが、心房粗動は1か所から命令が出ています。

心房から300/分のペースで命令が出ているのですが、心房粗動では心房の命令は刺激伝導系を通って心室へ伝わりますが、300個の命令全てが心室に伝わるわけではありません。

房室結節は処理能力が遅いので全ての命令をヒス束に伝えることができません。例えば、心房から4個の命令が来たら、最初の1個だけをヒス束に伝え、後の3個は命令を伝えません。伝わらなかった命令は消えてなくなります。

その後、また4個の命令が来たら最初の1個だけをヒス束に伝え、後の3個は伝えないということを繰り返します。その結果、心房が4回収縮する間、心室は1回収縮することになります。

f:id:kangoyuha:20220527172052p:image

▲4:1のAFL

 

伝達比によって3:1や2:1のAFLと変わっていきます。

2:1のAFLは致死的不整脈に移行しやすいので注意が必要です。

 

症状

f:id:kangoyuha:20220527172516p:image

症状は心房細動に似ていますね。

心房細動と同様、血液が右心房内で停滞するため脳梗塞、肺塞栓のリスクがあります。

2:1、1:1のAFLでは頻脈になるため、心拍出量が低下し、失神することもあります。また致死的な不整脈に移行する可能性もあるので注意して観察しましょう。

 

 

治療

 

f:id:kangoyuha:20220527173019p:image

薬物治療

薬はレートコントロールと抗不整脈薬、抗凝固薬の投与です。※詳しくは「心房細動って何?」をみてくださいね。

アブレーション

心房粗動の旋回路を明らかとし、回路の一部に電気が通れなくなるようなブロックラインを作成し、心房粗動を停止させます。

電気ショック

電気ショックを与えて正常なリズムに戻します。

 

 

国家試験を解いてみよう!

第108回 午後94問
次の文を読み問題1に答えよ。
Aさん(58歳、男性、会社員)は、妻(55歳)と2人暮らし。5年前から高血圧症、脂質異常症を指摘され、降圧薬を内服していた。自宅で左半身に脱力感が出現し、救急車で搬送された。救急外来でCT及びMRI検査を行った結果、右中大脳動脈領域に脳梗塞の所見が認められた。入院時は、グラスゴー・コーマ・スケール〈GCS〉E3V4M5、体温36.8℃、呼吸数16/分、脈拍66/分(不整)、血圧160/85mmHg、HbA1c 5.8%、心電図では、RR間隔は不定で心拍数100/分であった。入院後、血栓溶解療法を受け、2日後からリハビリテーションが開始された。1週後には回復期リハビリテーション病棟へ転棟した。

問題1
Aさんの脳梗塞の原因で考えられるのはどれか。2つ選べ。 

1. 糖尿病
2. 胃潰瘍
3. 高血圧症
4. 心房細動
5. 心房粗動

 

 

f:id:kangoyuha:20220527173909p:image

わかりましたか?

答えは3.4です。

今回心房粗動を勉強したのでひっかかってしまった人もいるのではないでしょうか?

 

【解説】

1、糖尿病

HbA1Cは5.8のため糖尿病は考えにくい(糖尿病と診断するには説得力が低い)

2.胃潰瘍

胃に関する情報が一つも載ってないので違う。

胃潰瘍脳梗塞の原因にはならない

3.血圧が高い。高血圧は脳梗塞の原因因子となるため正解

4.心房細動

心電図では、RR間隔は不定で心拍数100/分とある。心房細動の特徴はRR間隔が不定であること、心拍数が多いことから心房細動であったと考えられる。心房細動は脳梗塞の原因因子となるため正解

5.心房粗動

心房粗動はRR間隔が一定であるため、心房粗動ではなかったと思われるため違う。

 

 

ちなみにAFLは「フラッター」と呼ばれます。

AFLのことをAFと書くこともあります。

心房細動のafとは大文字小文字の違いですね。

たまに心房細動をAFと書いてある文献もあるので略語を使うときはAFLまで書くのが無難でしょう。

 

自宅から隙間時間にライブ配信で稼げる安心安全の事務所です。

 

 

いかがでしたか?

今回は心房粗動について学習しました。

「ここをもっと詳しく知りたい」

「これを教えて!」などの質問・リクエスト受付中です。

 

 

にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村

 

 

Instagram更新してます

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 看護師ママのゆーは (@kango.yuha)